小説「竜馬がゆく(司馬遼太郎)」の超あらすじ(ネタバレあり)

「竜馬がゆく」のあらすじ(ネタバレあり)です。「竜馬がゆく」未読の方は気を付けてください。ガチ感想も書いています。司馬遼太郎先生が描く坂本竜馬の物語は、幕末という激動の時代を駆け抜けた一人の男の生き様を、鮮やかに描き出しています。

この物語は、土佐の郷士という低い身分に生まれながら、既成の枠にとらわれず、自由な発想と行動力で新しい日本の形を模索し続けた坂本竜馬の生涯を描いています。彼の周りには、勝海舟、西郷隆盛、桂小五郎といった時代を動かした英雄たちが集まり、共に日本の未来を語り合います。

竜馬の魅力は、その奇抜な発想力と、誰をも惹きつける人間的な温かさにあります。土佐藩を脱藩し、浪人として幕府や各藩の有力者と渡り合い、不可能と思われた薩長同盟を成し遂げ、大政奉還への道筋をつけるのです。彼の行動は、まさに日本の歴史を大きく動かしました。

この記事では、そんな「竜馬がゆく」の物語の結末にも触れながら、その概要と、私がこの作品から受け取った熱い気持ちをお伝えしたいと思います。壮大な歴史ドラマの世界へ、一緒に旅立ちましょう。

「竜馬がゆく」のあらすじ(ネタバレあり)

土佐藩郷士の次男として生まれた坂本竜馬は、幼い頃は頼りない少年でした。しかし、江戸での剣術修行を経て心身ともに成長し、時代の大きなうねりの中で日本の未来を憂うようになります。ペリー来航による開国要求、国内で高まる尊王攘夷の動き。竜馬は、旧態依然とした藩の体制に疑問を感じ、より広い世界で日本の進むべき道を模索するため、土佐藩を脱藩します。

脱藩後、竜馬は幕府の軍艦奉行である勝海舟に出会い、その開明的な思想と世界観に大きな影響を受けます。海軍の重要性を痛感した竜馬は、神戸に海軍塾(後の神戸海軍操練所)を設立しようと奔走。また、貿易会社としての側面も持つ「亀山社中」(後の海援隊)を長崎で結成し、国事に奔走する志士たちを経済的にも支援しようとします。

彼の最大の功績の一つが、犬猿の仲であった薩摩藩と長州藩を結びつけた「薩長同盟」の締結です。倒幕という共通の目的のため、両藩の間に立ち、巧みな交渉術と人間力で歴史的な同盟を成立させました。これにより、幕府に対抗する大きな力が生まれ、時代は大きく動き出します。

そして竜馬は、武力による倒幕ではなく、平和的な政権移譲を目指す「船中八策」を考案し、土佐藩を通じて幕府に建白させます。これが「大政奉還」へと繋がり、江戸幕府は約260年の歴史に幕を閉じます。しかし、新しい時代を見ることなく、竜馬は京都の近江屋で中岡慎太郎と共に何者かによって暗殺され、33年の短い生涯を終えるのでした。

「竜馬がゆく」の感想・レビュー

「竜馬がゆく」を読むたびに、私の心は幕末の京や長崎へと飛んでいきます。司馬遼太郎先生が紡ぎ出す言葉の力は凄まじく、まるで自分がその場にいて、竜馬と共に時代を駆け抜けているかのような錯覚に陥るのです。この作品は、単なる歴史小説ではありません。読む者の魂を揺さぶり、生きる力を与えてくれる、まさに「人生の書」と呼ぶにふさわしい物語だと感じています。

私が初めて「竜馬がゆく」を手に取ったのは、まだ歴史の面白さもよく分かっていなかった頃でした。分厚い文庫本が8冊も並んでいるのを見て、正直読み切れるだろうかと不安に思ったことを覚えています。しかし、ページをめくり始めると、そんな心配はすぐに吹き飛びました。土佐のやんちゃな少年が、様々な出会いと経験を経て、日本の未来を切り開く大きな存在へと成長していく姿に、ぐいぐいのめり込んでいったのです。

この物語の最大の魅力は、やはり主人公である坂本竜馬その人の輝きにあるでしょう。司馬先生の筆によって描かれる竜馬は、とにかく自由闊達で、生命力にあふれています。身分や格式にとらわれず、誰に対しても同じように接する懐の深さ。古い慣習や常識を疑い、常に新しい視点から物事を捉えようとする柔軟な思考。そして、日本の未来のためならば、どんな困難にも立ち向かっていく強い意志と行動力。彼の生き様は、現代を生きる私たちにとっても、多くの示唆を与えてくれます。

特に印象的なのは、竜馬の「人たらし」とも言えるような、人を惹きつける力です。敵対していたはずの藩の重役や、頑固な攘夷論者でさえも、竜馬と語り合ううちに、いつの間にか彼のペースに巻き込まれ、協力してしまう。それは、彼が私利私欲ではなく、常に「日本の未来」という大きな目的のために動いていたからではないでしょうか。彼の言葉には嘘がなく、その真っ直ぐな情熱が、人々の心を動かしたのだと思います。勝海舟、西郷隆盛、桂小五郎、高杉晋作、中岡慎太郎…彼らのような稀代の英雄たちが、なぜあれほど竜馬を信頼し、頼ったのか。この物語を読むと、その理由が痛いほど伝わってきます。

もちろん、竜馬は完璧な超人として描かれているわけではありません。時には悩み、迷い、失敗もします。お龍さんとの関係に見られるような、人間らしい一面も丁寧に描かれています。だからこそ、私たちは竜馬に共感し、彼の成功を共に喜び、その最期に涙するのでしょう。司馬先生は、竜馬を単なる歴史上の偉人としてではなく、血の通った一人の人間として、魅力的に描き出すことに成功しています。この「竜馬像」は、後の多くの創作物に影響を与え、「坂本龍馬」という人物のイメージを決定づけたと言っても過言ではありません。

また、「竜馬がゆく」は、幕末という時代の空気感を鮮やかに伝えてくれる点も素晴らしいです。黒船来航によって揺れ動く社会、尊王攘夷や開国といった思想の対立、各地で起こる騒乱、そして新しい時代を切り開こうとする志士たちの熱気。司馬先生の緻密な調査に基づいた描写は、まるでタイムスリップしたかのような臨場感を与えてくれます。特に、海軍の創設を目指して奔走する場面や、薩長同盟締結に至るまでの緊迫した交渉の場面などは、手に汗握る面白さです。

司馬先生独特の「余談だが…」という挿話も、物語に深みを与えています。竜馬だけでなく、彼を取り巻く様々な人物たちの背景やエピソードが語られることで、歴史の大きな流れと、その中で生きた人々の息遣いがより立体的に感じられます。一見、物語の進行を止めるように思えるこの手法ですが、実はそれぞれの人物像を深く理解させ、結果として物語全体を豊かにしているのです。幕末という時代が、いかに多くの個性的な「事をなす」人材を生み出したか、その層の厚さに驚かされます。

しかし、ここで一つ心に留めておくべきことがあります。それは、「竜馬がゆく」はあくまで「小説」であるということです。司馬先生は膨大な史料を読み込み、歴史的事実に基づいて物語を構築していますが、作品を面白くするために、創作を加えている部分も少なくありません。例えば、竜馬の初恋の相手とされるお田鶴さんは架空の人物ですし、「日本初の新婚旅行」のエピソードも、史実とは異なるという説があります。

この作品の持つ力が強大であるがゆえに、描かれている内容を全て史実だと受け取ってしまう人もいるかもしれません。しかし、それは司馬先生の本意ではないでしょう。大切なのは、この物語をきっかけに歴史に興味を持ち、さらに深く学んでいくことではないでしょうか。「竜馬がゆく」は、最高の歴史エンターテイメントであると同時に、歴史を探求する入り口としても、非常に優れた作品なのです。

私がこの作品を読むたびに考えるのは、「事をなす人間の条件」とは何か、ということです。司馬先生もあとがきで触れていますが、竜馬をはじめとする幕末の志士たちは、決して安定した時代に求められるような、そつのない官僚タイプではありませんでした。むしろ、どこか「傾いた」、破綻を抱えた人物が多かったように描かれています。しかし、その欠点とも言える部分が、動乱の時代においては、旧来の価値観を打ち破る原動力となったのではないでしょうか。彼らは、既存の枠組みからはみ出すことを恐れず、自らの信じる「真実」をむき出しにして行動しました。

竜馬の柔軟性もまた、「事をなす」上で重要な要素だったと感じます。当初は攘夷論に傾倒していた彼が、勝海舟との出会いを経て開国論へと転向していく。薩摩と長州という、昨日までの敵同士を結びつける。武力倒幕ではなく、大政奉還という平和的な解決策を模索する。状況の変化を的確に読み取り、固定観念にとらわれずに最適な手段を選択できるしなやかさ。これこそが、彼が歴史を動かすことができた大きな理由の一つでしょう。ダーウィンの進化論ではありませんが、変化に対応できる者こそが、激動の時代を生き抜き、未来を切り開くことができるのかもしれません。

「竜馬がゆく」を読むと、当時の日本人が持っていたであろう、新しい国づくりへの熱い「昂揚」のようなものが伝わってきます。身分に関係なく、誰もが国のために立ち上がり、知恵を絞り、行動を起こした時代。それは、現代の私たちが忘れかけている何かを思い出させてくれるような気がします。もちろん、現代と幕末では状況は全く異なります。しかし、閉塞感を打破し、より良い未来を築きたいという思いは、いつの時代も変わらないはずです。

竜馬が夢見た「日本を洗濯する」という言葉。それは、単に政治体制を変えるということだけでなく、人々の意識を変え、新しい価値観を創造していくことだったのではないでしょうか。彼の短い生涯は、私たちに問いかけます。「お前は、今のままでいいのか?」「自分の頭で考え、自分の足で立って、行動しているか?」と。

この物語は、私にとって、何度読み返しても新たな発見と感動を与えてくれる、まさに心の支えのような存在です。竜馬の生き様に触れるたびに、勇気と元気をもらえます。もし、あなたがまだ「竜馬がゆく」を読んだことがないのであれば、ぜひ一度手に取ってみてください。きっと、あなたの心にも熱い火が灯り、明日への活力が湧いてくるはずです。幕末という時代の熱、そして坂本竜馬という人間の途方もない魅力に、どっぷりと浸ってみませんか。読み終えた後、きっとあなたは空を見上げ、大きな息をひとつ吐き、そして思うでしょう。「ああ、面白い物語だった」と。そして、少しだけ背筋が伸びるような、そんな感覚を覚えるはずです。

まとめ

司馬遼太郎先生の「竜馬がゆく」は、幕末の英雄・坂本竜馬の生涯を描いた、壮大な歴史物語です。土佐の郷士の次男として生まれた竜馬が、時代の大きなうねりの中で成長し、脱藩、勝海舟との出会い、亀山社中(海援隊)の結成、薩長同盟の締結、そして大政奉還へと、日本の歴史を大きく動かしていく姿が、生き生きと描かれています。ネタバレになりますが、竜馬は志半ばで暗殺されてしまいます。しかし、彼の蒔いた種が、新しい時代の礎となったのです。

この作品を読むと、竜馬の自由な発想、行動力、そして誰をも惹きつける人間的な魅力に心を奪われます。また、幕末という激動の時代を生きた人々の熱気や葛藤が、手に取るように伝わってきます。単なる歴史の勉強ではなく、読む者の心を揺さぶり、生きる勇気を与えてくれる、不朽の名作と言えるでしょう。未読の方は、ぜひこの感動を体験してみてください。