「パレードのシステム」の超あらすじ(ネタバレあり)

「パレードのシステム」は、祖父の死をきっかけに故郷へ戻った〈私〉が、台湾を訪れ、祖父の過去と向き合う物語です。

祖父が台湾で肖像画家として活躍していたことを知り、〈私〉は自らの創作活動と葛藤を重ねていきます。台湾で出会った梅さんの助けを借りながら、〈私〉は自身の内面と向き合い、生と死が交錯する中で新たな一歩を踏み出そうとする物語です。

生と死、過去と未来が複雑に絡み合う作品です。

この記事のポイント
  • 祖父の死が物語のきっかけであること
  • 〈私〉が故郷に戻り、過去と向き合う過程
  • 祖父が台湾で肖像画家として活動していたこと
  • 台湾での新たな発見と人々との出会い
  • 生と死、過去と未来が交錯するテーマ

「パレードのシステム」の超あらすじ(ネタバレあり)

私、〈私〉は祖父が亡くなったという知らせを受け、久しぶりに故郷に帰りました。祖父は高齢で、自ら命を絶ったため、母の〈母〉と叔母の京子さんが中心となって、葬儀を終えていました。私が帰省したのは、祖父の死に顔を一目見るためでした。

実家に到着すると、高校時代の友人である〈友人〉が訪ねてきて、久しぶりの再会を喜び合いました。彼女は私が大学を辞めたことを知っていて、「どうして大学を辞めたの?」と尋ねてきました。本当は、美術大学での学業に行き詰まりを感じ、東京での生活から逃げるようにして故郷に戻ってきたのですが、私はそれを正直に話すことができませんでした。代わりに、「美術大学に在籍中に作品の依頼が増えてきて、学業と両立できなくなったから辞めたんだ」と、あらかじめ用意していた言い訳を話しました。

その後、いとこのまあちゃんも手伝いに来てくれて、実家は少し賑やかになりました。私たちはおしゃべりをする中で、祖父が台湾生まれであることが話題に上りました。祖父は、日本が台湾を統治していた時代に、台湾で生まれたのです。その後、日本が戦争に敗れたことで祖父は日本に戻り、三度結婚しました。母は祖父の二人目の妻との間に生まれた子で、叔母の京子さんは三人目の妻との間に生まれた子です。

翌日、私は東京に戻るために実家を出る準備をしていました。そんなとき、叔母の京子さんから「大学を辞めたせいで、仲の良かった友達のお葬式に出られなかったんでしょう?」と指摘されました。この言葉に、私は心の奥底に重くのしかかる思いを感じました。もしかしたら、祖父の家に無理やり戻ってきたのは、その友達のお葬式に出られなかったことの代償なのかもしれないと考えました。一方で、祖父の人生が私の中でより鮮明に感じられるようになっていきました。

東京に戻った私は、母から荷物が届いたことを知りました。中には、祖父の遺品である古い写真や新聞の切り抜きが入っていました。写真の裏には、写っている人物の名前がカタカナで書かれており、祖父が残した数少ない手書きの文字がそこにありました。祖父は日記や遺書などをほとんど残さなかったので、これらの文字は貴重なものでした。

私は、祖父が残した切り抜きについてもっと詳しく知りたくなり、ギャラリーカフェで働く台湾人の女性、梅(メイ)さんを訪ねました。梅さんは台湾について詳しく、親切にいろいろと教えてくれました。祖父が持っていた切り抜きは、台湾が日本の統治下にあった時代に開かれた美術展に関する研究記事であることが分かりました。

しばらくして、梅さんは父親が亡くなり、葬儀のために台湾に帰国することになりました。彼女は私に「台湾に来ない?」と誘ってくれました。私はその誘いを受けて、台湾に行くことにしました。

台湾に到着した私は、初めての異国の地に興奮しつつも、少し緊張していました。建物はどこか日本と似ているものの、周りの植物や雰囲気は南国らしく、見慣れないものばかりでした。

ある日、私は散歩をしていると、歩道の一画に「好兄弟(ハオションディ)」と呼ばれる、お供え物が積んであるのを見つけました。通りがかった青年がそれを見て、亡くなった人々へのお供えだと教えてくれました。そして彼は、お勧めの場所として公園内にある博物館を教えてくれました。

その博物館に入ると、山に暮らしている人々の顔を展示しているエリアがありました。顔に施された刺青が、展示方法によってさまざまに変わる仕掛けになっていて、私はその技術に驚きました。私は顔をモチーフにした作品を作ることが多いので、その展示に強く惹かれました。博物館で見たものをスケッチブックに描き、記録していきました。

博物館を訪れた翌日、私は梅さんと再会し、列車で彼女の実家へ向かいました。彼女の実家は山中にあり、大きな家で、父親の葬儀のために多くの人々が集まっていました。私は客人用の部屋に案内され、梅さんが葬儀の準備で忙しい間、中庭を散歩していました。中庭には、梅さんのお父さんのアトリエがありました。あとで梅さんに聞いたところ、彼女の父親も祖父と同じく肖像画家だったと教えてくれました。

梅さんの説明によると、祖父は日本からやってきた教師によって絵の才能を見出され、台湾で肖像画家として活躍するようになったそうです。当時、写真技術が発達していなかったため、祖父と梅さんの父親が描く肖像画はとても貴重なものだったようです。

祖父が大切にしていた切り抜きは、第一回台湾展に関するものでした。この展覧会では、台湾ならではの独自の表現が評価され、金賞を受賞したのは台湾の原住民の子供が描いた作品だったそうです。この作品は、西洋の影響を受けすぎず、台湾の風土に根ざした表現が高く評価されたと聞きました。

梅さんの父親の葬儀が行われる日がやってきました。梅さんは私に、自分の話を聞かせてほしいと頼みました。私は、自分が作っている作品について話し始めました。私の作品は、さまざまな人の顔をモチーフにしており、それらをつなぎ合わせたり変形させたりして、誰の顔でもなく、同時に誰の顔でもあるような表現を目指しています。

かつて、大学で友人だったカスミという女性がいました。彼女は、私が作ったある作品が彼女の顔に似ていると感じ、「その作品を展示しないでほしい」と頼んできました。しかし、私は自分の作品に対するこだわりを持っていたため、彼女のお願いを断りました。その後、カスミは大学に来なくなり、私は彼女のアパートを訪ねました。すると、彼女はすでに亡くなっていました。彼女の部屋には、複雑な装置が設置されており、それが彼女の最期を助けたようでした。この出来事が原因で、私は大学を辞め、カスミの葬儀にも出席できませんでした。それ以来、私はスランプに陥っていました。

梅さんにこの話をするうち、私は疲れが出てしまい、いつの間にか眠りに落ちました。

翌日、梅さんの父親の葬儀は、派手なパレードのように進行されました。鼓笛隊に扮した若い女性たちが楽器を鳴らし、にぎやかな音楽が響き渡ります。私はその中で、唯一、梅さんの父親の顔を知らない存在でした。暑さと湿度の中で、私の体調は悪化し、頭がくらくらしました。外の世界と自分の体との間には、薄い皮膚一枚しかありません。生と死が隣り合うこの場所で、私は次第に現実と幻想の境界が曖昧になり、両者の狭間に取り込まれていく感覚を覚えました。

「パレードのシステム」の感想・レビュー

「パレードのシステム」は、非常に深いテーマを扱った物語で、多くの感動と考えさせられる要素が詰まっています。

物語は、祖父の自死という衝撃的な出来事から始まります。主人公〈私〉は、故郷に戻り、亡き祖父の遺品を通じて彼の過去と向き合うことになります。祖父が台湾生まれで、日本統治時代に活動していた肖像画家であったことが明らかになり、その過去が物語の中心に据えられます。

東京での〈私〉の生活や、友人である〈友人〉との再会を通じて、大学中退の理由を偽ってしまう主人公の苦悩が描かれます。また、いとこのまあちゃんとの会話から、祖父の複雑な家族関係や背景が浮き彫りになります。

台湾に行くことで、〈私〉は新たな発見と出会いを経験します。台湾人女性の梅さんが案内してくれる博物館では、山に暮らす人々の顔に施された刺青の展示があり、〈私〉はその美術的な表現に感銘を受けます。これにより、自分の創作活動と向き合い、自身の作品の意味を深く考えるようになります。

さらに、梅さんの父親の葬儀に参加することで、現地の文化や生と死の儀式について理解を深めることができます。葬儀の派手なパレードや、鼓笛隊の演奏を通じて、〈私〉は生と死、過去と未来の交錯する感覚に取り込まれていきます。

この物語は、家族の絆や自分自身のアイデンティティ、そして生と死の哲学について考えさせる内容が盛り込まれており、読者に深い感動と考察をもたらす作品です。

まとめ:「パレードのシステム」の超あらすじ(ネタバレあり)

上記をまとめます。

  • 祖父の死を契機に故郷に帰る〈私〉
  • 祖父が自死したため葬儀は家族だけで行われた
  • 高校時代の友人が〈私〉の大学中退について質問
  • 祖父が台湾生まれで、日本統治時代に生まれた
  • 祖父の肖像画家としての活動が明らかになる
  • 台湾での美術展に関する切り抜きが発見される
  • 台湾人女性梅さんが〈私〉に台湾を紹介
  • 博物館で山に暮らす人々の顔の展示を見学
  • 祖父と梅さんの父が肖像画家として共通点を持つ
  • 生と死の境界が曖昧になる幻想が描かれる