時候の挨拶をカジュアルかつやわらかい表現で(6月版)

時候の挨拶は、日本の季節感を大切にする文化の一つです。特に6月は梅雨の季節であり、雨や紫陽花など季節特有の風物詩が多く見られます。

本記事では親しい友人やカジュアルなシーンで使える、やわらかい表現の6月の時候の挨拶を紹介します。和語調の書き出し例や結びの挨拶、よく用いられるキーワードを詳しく解説しますので、季節感を伝える温かいメッセージ作りにぜひお役立てください。

この記事のポイント
  • 親しい人やカジュアルなシーンで使える6月の時候の挨拶の書き出し例
  • 和語調(やわらかい表現)の時候の挨拶とその具体的な文例
  • 6月の時候の挨拶に使えるキーワードとその使用方法
  • 和語調の結びの挨拶とその具体的な文例
  • 6月の季節感を伝えるための表現やポイント

 

時候の挨拶:やわらかい表現(6月)

和語調=カジュアルでやわらかい表現の書き出し例

和語調の時候の挨拶は、親しい友人やカジュアルなシーンで使うのに適しています。6月に使える和語調の書き出し例を、全般、上旬、中旬、下旬に分けてご紹介します。

6月全般に使える書き出し例

梅雨に入り、うっとうしい毎日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。
例文: 梅雨に入り、うっとうしい毎日が続いていますが、皆様お元気でお過ごしでしょうか。

あじさいの花が美しく咲く季節となりました。
例文: あじさいの花が美しく咲く季節となりましたが、お変わりなくお過ごしでしょうか。

6月上旬に使える書き出し例

初夏の爽やかな風が心地いい季節となりました。
例文: 初夏の爽やかな風が心地いい季節となりましたが、いかがお過ごしでしょうか。

衣替えの季節を迎え、道行く人の服装も軽やかになってまいりました。
例文: 衣替えの季節を迎え、道行く人の服装も軽やかになってまいりましたが、お元気でいらっしゃいますか。

6月中旬に使える書き出し例

連日の雨で、山々の緑は一層深みを増しています。
例文: 連日の雨で、山々の緑は一層深みを増していますが、お元気でお過ごしでしょうか。

美しい紫陽花が、長雨の憂鬱な気分を忘れさせてくれます。
例文: 美しい紫陽花が、長雨の憂鬱な気分を忘れさせてくれますが、いかがお過ごしですか。

6月下旬に使える書き出し例

梅雨明けが待ち遠しい今日この頃です。
例文: 梅雨明けが待ち遠しい今日この頃、お変わりなくお過ごしでしょうか。

吹く風に夏の気配を感じるようになりました。
例文: 吹く風に夏の気配を感じるようになりましたが、お元気でいらっしゃいますか。

和語調=カジュアルでやわらかい表現の結びの挨拶

文章の終わりには、相手の健康や幸せを祈る「結びの言葉」を添えます。6月に使える和語調の結びの挨拶を、上旬、下旬に分けてご紹介します。

6月上旬の結びの挨拶

  • 初夏の陽気が続きますが、どうかご自愛ください。
  • 梅雨前線が近づいていますので、体調を崩されませんようご留意ください。

6月下旬の結びの挨拶

  • 梅雨明けももう間もなくです。お健やかな日々をお過ごしください。
  • 日に日に暑くなってまいりますので、くれぐれもお体を大切に。

親しい人やカジュアルなシーン向けの使い方

和語調の時候の挨拶は、ビジネスシーンではなく、親しい人やカジュアルなシーンで使うのに適しています。たとえば、友人や家族への手紙、親しい同僚や部下へのメッセージなどにぴったりです。和語調の表現は、柔らかく親しみやすい印象を与えるため、相手との距離を縮めることができます。

和語調の時候の挨拶を使う際には、以下のポイントに注意しましょう。

1. 相手の状況を考える
季節の変わり目や天候の影響を考慮して、相手の健康や生活に配慮した言葉を選びましょう。

2. シンプルでわかりやすい表現を使う
難しい言葉や堅苦しい表現は避け、誰にでも理解しやすいシンプルな言葉を使うようにします。

3. 心のこもったメッセージを添える
形式的な言葉だけでなく、自分の気持ちや思いやりを込めたメッセージを加えることで、より温かみのある挨拶となります。

以上が、6月の時候の挨拶として使える和語調の表現についての詳細な説明です。相手への気遣いや季節感を大切にしながら、心のこもった挨拶を送ることが大切です。

6月の時候の挨拶:やわらかい表現とキーワード

よく用いられるキーワード

6月の時候の挨拶に使えるキーワードには、季節の特徴や行事、風物詩などがあります。これらのキーワードを使うことで、より季節感のある文章が作れます。

行事や暦関連のキーワード

父の日: 6月の第3日曜日は「父の日」です。日頃の感謝の気持ちを伝える時に使えます。
例文: 父の日も近づいてまいりましたが、いかがお過ごしでしょうか。

衣替え: 6月は衣替えの季節です。服装が変わる様子を挨拶に取り入れましょう。
例文: 衣替えの季節を迎え、道行く人の服装も軽やかになってきました。

夏至: 6月21日頃は夏至で、1年で最も昼が長い日です。
例文: 夏至が近づき、日が長く感じられる季節となりました。

天候や風物関連のキーワード

梅雨: 6月は梅雨の季節で、雨が多くなります。
例文: 梅雨に入り、毎日雨が続いていますが、お元気でお過ごしでしょうか。

紫陽花: 6月は紫陽花が美しく咲く季節です。
例文: 紫陽花の花が鮮やかに咲き誇る季節となりました。

カタツムリ: 雨の多い時期にはカタツムリもよく見かけます。
例文: 雨の中、カタツムリを見かけることが増えましたが、いかがお過ごしですか。

和語調の表現と具体的な文例

和語調の表現は、親しい人やカジュアルなシーンで使うのに適しています。6月の時候の挨拶として使える和語調の具体的な文例をいくつかご紹介します。

6月全般に使えるカジュアルでやわらかい表現

梅雨に入り、うっとうしい毎日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。
例文: 梅雨に入り、うっとうしい毎日が続いていますが、皆様お元気でお過ごしでしょうか。

あじさいの花が美しく咲く季節となりました。
例文: あじさいの花が美しく咲く季節となりましたが、お変わりなくお過ごしでしょうか。

6月上旬に使えるカジュアルでやわらかい表現

初夏の爽やかな風が心地いい季節となりました。
例文: 初夏の爽やかな風が心地いい季節となりましたが、いかがお過ごしでしょうか。

衣替えの季節を迎え、道行く人の服装も軽やかになってまいりました。
例文: 衣替えの季節を迎え、道行く人の服装も軽やかになってまいりましたが、お元気でいらっしゃいますか。

6月中旬に使えるカジュアルでやわらかい表現

連日の雨で、山々の緑は一層深みを増しています。
例文: 連日の雨で、山々の緑は一層深みを増していますが、お元気でお過ごしでしょうか。

美しい紫陽花が、長雨の憂鬱な気分を忘れさせてくれます。
例文: 美しい紫陽花が、長雨の憂鬱な気分を忘れさせてくれますが、いかがお過ごしですか。

6月下旬に使えるカジュアルでやわらかい表現

梅雨明けが待ち遠しい今日この頃です。
例文: 梅雨明けが待ち遠しい今日この頃、お変わりなくお過ごしでしょうか。

吹く風に夏の気配を感じるようになりました。
例文: 吹く風に夏の気配を感じるようになりましたが、お元気でいらっしゃいますか。

6月の季節感を伝える言葉

6月の時候の挨拶には、季節感を伝える言葉を入れると、より相手に親しみやすい印象を与えます。以下のような表現を使ってみましょう。

梅雨: 梅雨の季節を表現する言葉を使いましょう。
例文: 梅雨に入り、しとしとと雨が降る日が続いておりますが、いかがお過ごしですか。

紫陽花: 紫陽花の花の美しさを表現する言葉を使いましょう。
例文: 紫陽花の花が鮮やかに咲き誇る季節となりましたが、皆様お元気でお過ごしでしょうか。

雨: 雨の日々を表現する言葉を使いましょう。
例文: 雨が続く毎日ですが、どうかお体にはご自愛ください。

以上が、6月の時候の挨拶として使えるやわらかい表現とキーワードについての詳細な説明です。季節感を大切にしながら、相手への気遣いを伝える挨拶を心がけましょう。

時候の挨拶:ビジネスシーン(6月)

ビジネスマナーとしての時候の挨拶の重要性

ビジネスシーンで手紙やメールを書くときには、相手への気遣いを示すために「時候の挨拶」を使うことが重要です。特に季節感を大切にする日本では、季節に合った挨拶を添えることで、より丁寧な印象を与えることができます。

漢語調の書き出し例

6月に使うことができる漢語調の時候の挨拶を、全般、上旬、中旬、下旬に分けてご紹介します。

6月全般に使える書き出し例

向暑の候(こうしょのこう)
例文: 向暑の候、貴社ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。

深緑の候(しんりょくのこう)
例文: 深緑の候、貴社ますますご隆盛のことと存じます。

6月上旬に使える書き出し例

初夏の候(しょかのこう)
例文: 初夏の候、貴社ますますご繁栄のこととお慶び申し上げます。

芒種の候(ぼうしゅのこう)
例文: 芒種の候、貴社ますますご発展のことと存じます。

6月中旬に使える書き出し例

入梅の候(にゅうばいのこう)
例文: 入梅の候、貴社ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。

長雨の候(ながあめのこう)
例文: 長雨の候、貴社ますますご繁栄のことと存じます。

6月下旬に使える書き出し例

夏至の候(げしのこう)
例文: 夏至の候、貴社ますますご隆盛のこととお慶び申し上げます。

向夏の候(こうかのこう)
例文: 向夏の候、貴社ますますご清祥のことと存じます。

漢語調の結びの挨拶

時候の挨拶の後には、文章を締めくくる「結びの言葉」を添えます。6月に使うことができる結びの挨拶を、上旬、下旬に分けてご紹介します。

6月上旬の結びの挨拶

  • 梅雨入り前の季節ですので、どうかご自愛専一にお過ごしください。
  • 初夏のみぎり、貴社のますますのご発展をお祈り申し上げます。

6月下旬の結びの挨拶

  • 梅雨の季節ですので、くれぐれもご健康にご留意ください。
  • 夏至の候、皆様のご多幸を心よりお祈りいたします。

挨拶状の構成と送るタイミング

ビジネスシーンでの挨拶状は、基本的な構成に沿って作成することが重要です。以下の構成に従えば、必要な項目が抜ける心配はありません。

1. 前文
頭語: 「拝啓」「謹啓」など
時候の挨拶: 季節に合わせた挨拶言葉

2. 主文
本文: 挨拶や報告の内容

3. 末文
結びの言葉: 締めの文章、自愛を祈ったり、乱筆乱文を詫びたりする
結語: 「敬具」「謹白」など

4. 後付
日付、差出人、宛名

挨拶状を出すタイミング

ビジネスシーンで挨拶状を出すタイミングも重要です。例えば、頂き物のお礼状はできるだけ早く出すべきです。以下にいくつかの例を挙げます。

  • 頂き物のお礼状: 受け取ったらできるだけ早く(遅くとも3日以内)
  • 転勤・異動の挨拶: 転勤・異動前に出す(急な場合は1ヶ月以内)
  • 社長・役員交代の挨拶: 交代から1ヶ月以内
  • 移転・引っ越しの挨拶: 転居から1ヶ月以内

以上が、6月のビジネスシーンで使える時候の挨拶についての詳細な説明です。季節に合った挨拶を使うことで、相手への配慮や敬意を伝えることができます。

時候の挨拶の基本と使い分け

時候の挨拶とは何か

時候の挨拶とは、その時々の季節や気候の様子を表す言葉のことです。手紙やメールの最初に使われることが多く、季節感を伝えながら相手への気遣いを表します。たとえば、「暑い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか」といった表現です。これにより、手紙やメールの文章がより丁寧で温かみのあるものになります。

漢語調と和語調の使い分け

時候の挨拶には、「漢語調」と「和語調」という2つの種類があります。漢語調は、ビジネスや公式な場面で使われることが多く、和語調は親しい人やカジュアルなシーンで使われます。

漢語調の時候の挨拶

漢語調の時候の挨拶は、格式のある言い回しで、「○○の候」「○○の折」「○○のみぎり」といった表現を使います。ビジネス文書や正式な手紙に適しています。

  • 向暑の候、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
  • 新春の候、貴社ますますご発展のこととお喜び申し上げます。

和語調の時候の挨拶

和語調の時候の挨拶は、柔らかく親しみやすい言い回しで、日常会話に近い表現を使います。友人や家族、親しい同僚などへの手紙やメールに適しています。

  • 暑い日が続いていますが、いかがお過ごしですか。
  • 新年を迎え、ますますお元気にお過ごしのことと存じます。

季節ごとの時候の挨拶の違い

時候の挨拶は季節によって異なります。日本には四季があり、それぞれの季節に合った表現を使うことで、より自然で気持ちのこもった挨拶となります。以下に各季節の時候の挨拶の例を挙げます。

  • 漢語調: 陽春の候、ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
  • 和語調: 桜の花が美しく咲き始めましたが、お元気でいらっしゃいますか。

  • 漢語調: 盛夏の候、ますますご健勝のこととお喜び申し上げます。
  • 和語調: 暑い日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。

  • 漢語調: 秋涼の候、ますますご繁栄のこととお喜び申し上げます。
  • 和語調: 涼しい風が心地よい季節となりましたが、お元気でお過ごしですか。

  • 漢語調: 寒冷の候、ますますご隆盛のこととお喜び申し上げます。
  • 和語調: 寒さが厳しくなってまいりましたが、お体にお気をつけてお過ごしください。

ビジネスシーンとカジュアルシーンでの使い分け

時候の挨拶は、文書の種類や相手との関係によって使い分けることが大切です。ここでは、ビジネスシーンとカジュアルシーンでの使い方について具体的に説明します。

ビジネスシーン

ビジネスシーンでは、丁寧で格式のある漢語調の時候の挨拶を使うことが一般的です。例えば、取引先や上司に対する手紙やメールでは、以下のような表現が適しています。

  • 盛夏の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
  • 秋涼の候、ますますご繁栄のことと存じます。

カジュアルシーン

カジュアルシーンでは、親しみやすい和語調の時候の挨拶が適しています。友人や家族、親しい同僚への手紙やメールでは、以下のような表現が適しています。

  • 暑い日が続いていますが、いかがお過ごしですか。
  • 涼しい風が心地よい季節になりましたね。元気にしていますか。

まとめ

時候の挨拶は、日本の季節感を伝える大切な表現です。漢語調と和語調を使い分けることで、相手に合った丁寧な挨拶ができます。季節ごとの表現を覚え、ビジネスシーンやカジュアルシーンで適切に使い分けましょう。相手への気遣いと季節感を大切にしながら、心のこもった時候の挨拶を心がけることが大切です。

月別の時候の挨拶

時候の挨拶は、月ごとに異なる表現を使います。それぞれの月に合った言葉を使うことで、季節感を伝え、相手への気遣いを表すことができます。ここでは、1月から12月までの時候の挨拶を具体的にご紹介します。

1月の時候の挨拶

1月は新年の始まりであり、寒さが厳しい季節です。

漢語調

厳寒の候(げんかんのこう)
例文: 厳寒の候、ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。

寒冷の候(かんれいのこう)
例文: 寒冷の候、ますますご健勝のことと存じます。

和語調

お正月気分も抜け、寒さが一段と厳しくなってきました。
例文: お正月気分も抜け、寒さが一段と厳しくなってきましたが、いかがお過ごしですか。

朝晩は冷え込む日が続いています。
例文: 朝晩は冷え込む日が続いていますが、お体にお気をつけください。

2月の時候の挨拶

2月はまだ寒さが続くものの、少しずつ春の気配が感じられる時期です。

漢語調

向春の候(こうしゅんのこう)
例文: 向春の候、ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。

梅花の候(ばいかのこう)
例文: 梅花の候、ますますご隆盛のことと存じます。

和語調

立春とは名ばかりの寒さが続いております。
例文: 立春とは名ばかりの寒さが続いておりますが、お元気でお過ごしでしょうか。

梅のつぼみも膨らみ、春の訪れを感じる頃となりました。
例文: 梅のつぼみも膨らみ、春の訪れを感じる頃となりましたが、いかがお過ごしですか。

3月の時候の挨拶

3月は春の訪れを感じる季節で、暖かい日が増えてきます。

漢語調

早春の候(そうしゅんのこう)
例文: 早春の候、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。

陽春の候(ようしゅんのこう)
例文: 陽春の候、ますますご発展のことと存じます。

和語調

桃の節句を過ぎ、ようやく春めいてまいりました。
例文: 桃の節句を過ぎ、ようやく春めいてまいりましたが、お元気でいらっしゃいますか。

日中の暖かさに春の気配を感じる季節となりました。
例文: 日中の暖かさに春の気配を感じる季節となりましたが、いかがお過ごしですか。

4月の時候の挨拶

4月は新年度の始まりとともに、桜が咲き誇る季節です。

漢語調

春暖の候(しゅんだんのこう)
例文: 春暖の候、ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。

麗春の候(れいしゅんのこう)
例文: 麗春の候、ますますご健勝のことと存じます。

和語調

桜の花が満開を迎えています。
例文: 桜の花が満開を迎えていますが、お変わりなくお過ごしでしょうか。

春風が心地よい季節となりました。
例文: 春風が心地よい季節となりましたが、いかがお過ごしですか。

5月の時候の挨拶

5月は新緑が美しい季節で、気候も穏やかです。

タイトルが入ります。

新緑の候(しんりょくのこう)
例文: 新緑の候、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。

薫風の候(くんぷうのこう)
例文: 薫風の候、ますますご隆盛のことと存じます。

タイトルが入ります。

風薫る五月となりました。
例文: 風薫る五月となりましたが、お元気でお過ごしでしょうか。

新緑が目に眩しい季節です。
例文: 新緑が目に眩しい季節ですが、いかがお過ごしですか。

6月の時候の挨拶

6月は梅雨の季節で、雨が多くなります。

漢語調

向暑の候(こうしょのこう)
例文: 向暑の候、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。

梅雨の候(つゆのこう)
例文: 梅雨の候、ますますご健勝のことと存じます。

和語調

梅雨に入り、うっとうしい日が続いております。
例文: 梅雨に入り、うっとうしい日が続いておりますが、お元気でお過ごしでしょうか。

紫陽花が美しく咲き誇る季節となりました。
例文: 紫陽花が美しく咲き誇る季節となりましたが、いかがお過ごしですか。

7月の時候の挨拶

7月は夏本番で、暑さが厳しくなります。

タイトルが入ります。

盛夏の候(せいかのこう)
例文: 盛夏の候、ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。

炎暑の候(えんしょのこう)
例文: 炎暑の候、ますますご発展のことと存じます。

タイトルが入ります。

連日の暑さが続いております。
例文: 連日の暑さが続いておりますが、いかがお過ごしですか。

海や山が恋しい季節となりました。
例文: 海や山が恋しい季節となりましたが、お元気でお過ごしでしょうか。

8月の時候の挨拶

8月は夏の終わりに向かい、暑さが続きます。

タイトルが入ります。

残暑の候(ざんしょのこう)
例文: 残暑の候、ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。

晩夏の候(ばんかのこう)
例文: 晩夏の候、ますますご隆盛のことと存じます。

タイトルが入ります。

暑さが厳しい日々が続いております。
例文: 暑さが厳しい日々が続いておりますが、お元気でお過ごしでしょうか。

夏の終わりを感じる季節となりました。
例文: 夏の終わりを感じる季節となりましたが、いかがお過ごしですか。

9月の時候の挨拶

9月は秋の気配が感じられ、過ごしやすい季節です。

漢語調

初秋の候(しょしゅうのこう)
例文: 初秋の候、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。

秋涼の候(しゅうりょうのこう)
例文: 秋涼の候、ますますご発展のことと存じます。

和語調

朝夕は涼しくなってまいりました。
例文: 朝夕は涼しくなってまいりましたが、いかがお過ごしでしょうか。

秋の訪れを感じる季節となりました。
例文: 秋の訪れを感じる季節となりましたが、お元気でお過ごしですか。

 

10月の時候の挨拶

10月は紅葉が始まり、秋が深まる季節です。

漢語調

秋麗の候(しゅうれいのこう)
例文: 秋麗の候、ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。

錦秋の候(きんしゅうのこう)
例文: 錦秋の候、ますますご健勝のことと存じます。

和語調

紅葉が美しい季節となりました。
例文: 紅葉が美しい季節となりましたが、お元気でお過ごしでしょうか。

秋の夜長を楽しむ季節です。
例文: 秋の夜長を楽しむ季節ですが、いかがお過ごしですか。

11月の時候の挨拶

11月は冬の訪れを感じる季節で、冷え込んできます。

タイトルが入ります。

晩秋の候(ばんしゅうのこう)
例文: 晩秋の候、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。

初霜の候(はつしものこう)
例文: 初霜の候、ますますご隆盛のことと存じます。

タイトルが入ります。

朝晩はめっきり寒くなってまいりました。
例文: 朝晩はめっきり寒くなってまいりましたが、お元気でお過ごしでしょうか。

冬の訪れを感じる季節となりました。
例文: 冬の訪れを感じる季節となりましたが、いかがお過ごしですか。

12月の時候の挨拶

12月は一年の締めくくりで、寒さが厳しくなります。

漢語調

師走の候(しわすのこう)
例文: 師走の候、ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。

寒冷の候(かんれいのこう)
例文: 寒冷の候、ますますご健勝のことと存じます。

和語調

今年も残りわずかとなりました。
例文: 今年も残りわずかとなりましたが、いかがお過ごしでしょうか。

寒さが一段と厳しくなってまいりました。
例文: 寒さが一段と厳しくなってまいりましたが、お元気でお過ごしですか。

以上が、1月から12月までの月別の時候の挨拶です。それぞれの月の季節感を大切にしながら、相手への気遣いを伝える挨拶を心がけてください。

まとめ:時候の挨拶をやわらかい表現で(6月)

上記をまとめます。

  • 和語調の時候の挨拶とは何かを説明する
  • 6月全般に使えるやわらかい表現の書き出し例を紹介する
  • 6月上旬に使えるやわらかい表現の書き出し例を紹介する
  • 6月中旬に使えるやわらかい表現の書き出し例を紹介する
  • 6月下旬に使えるやわらかい表現の書き出し例を紹介する
  • 6月上旬に使えるやわらかい表現の結びの挨拶を紹介する
  • 6月下旬に使えるやわらかい表現の結びの挨拶を紹介する
  • 6月の時候の挨拶に使えるキーワードを説明する
  • やわらかい表現の時候の挨拶の使い方のポイントを説明する
  • 親しい人やカジュアルなシーンでの使い方を具体例で紹介する