海の日 2025年はいつ?由来や歴史、変わった理由から過ごし方まで徹底解説!

夏の訪れを告げる国民の祝日、「海の日」。多くの人にとって、3連休の始まりや夏休みの合図として親しまれていますよね。でも、「海の日って、昔は違う日じゃなかったっけ?」「そもそも、なんで『海』の祝日があるんだろう?」と、ふと疑問に思ったことはありませんか?実は、この祝日には日本の歴史や文化がぎゅっと詰まった、深イイ物語が隠されているんです。

この記事を読めば、2025年の海の日はいつなのかという基本情報はもちろん、その由来や日付が変わった背景、家族や友達と楽しめるおすすめの過ごし方まで、あなたの「知りたい!」がすべて解決します。さあ、一緒に海の日をもっと深く、もっと楽しく知る旅に出かけましょう!

この記事のポイント
  • 2025年の海の日は7月21日(月曜日)です。

  • 海の日の由来は、1876年の明治天皇の航海がもとになっています。

  • もとは7月20日でしたが、3連休を増やすハッピーマンデー制度で7月の第3月曜日に変わりました。

  • 過ごし方は、海水浴やマリンスポーツ、水族館、おうちで映画鑑賞など様々です。

  • 海で楽しく遊ぶだけでなく、海の安全や環境問題について考える大切な日でもあります。

【2025年版】海の日はいつ?なぜ日付が変わったの?

まずは、みんなが気になる2025年の海の日について、日付が変わった理由とあわせて見ていきましょう。昔の日付を覚えている方にとっては、「いつの間にか変わっていた!」と感じるかもしれませんね。このセクションを読めば、その謎がスッキリ解決しますよ。

2025年の海の日は7月21日(月曜日)

結論から言うと、2025年の海の日は7月21日の月曜日です。これにより、7月19日(土)、20日(日)、21日(月)で見事な3連休となります。夏のレジャーを計画するには絶好のタイミングですね。

なぜこの日が海の日になるのかというと、それは「ハッピーマンデー制度」という法律が関係しています。この制度によって、海の日は「7月の第3月曜日」と定められているのです。そのため、毎年日付が変わる移動祝日となっています。ちなみに、2020年や2021年は東京オリンピック・パラリンピックのために特例で日付が移動しましたが、現在は通常のルールに戻っています。

なぜ海の日は日付が変わった?ハッピーマンデー制度の歴史

「海の日は7月20日だったはず…」そう記憶している方も多いのではないでしょうか。その記憶は正しく、もともと海の日は7月20日に固定されていました。では、なぜ日付が変わったのでしょうか。

その理由は、2003年から本格的に適用された「ハッピーマンデー制度」にあります。これは、一部の祝日を特定の週の月曜日に移動させることで、土・日・月と続く3連休を増やし、観光やレジャーを活性化させて経済を盛り上げよう、という目的で導入されました。海の日もこの対象となり、2003年から「7月の第3月曜日」へとお引越ししたのです。

この変更には、「連休が増えて嬉しい!」という声がある一方で、歴史的な意味を持つ「7月20日」という日付が失われることを惜しむ声も根強くあります。実際に、7月20日には海の日の由来だけでなく、日本の海にとって重要な意味がいくつも重なっています。祝日のあり方について、便利さをとるか、伝統的な意味を大切にするか、様々な考え方があることを示している興味深い例だと言えるでしょう。

私にとっての「海の日」

私が子供の頃、海の日は決まって7月20日でした。カレンダーに毎年同じ日付で記されているのが当たり前で、「海の日が来たから、もうすぐ夏休みだ!」とワクワクしたのを覚えています。ハッピーマンデーで日付が変わった当初は少し寂しい気もしましたが、今では「次の3連休は海の日だね」と、レジャーの計画を立てる良いきっかけになっています。時代の変化と共に祝日の形も変わりましたが、海に感謝する気持ちは、昔も今も変わらない大切なものだと感じています。

海の日の由来と歴史をわかりやすく解説

世界中で唯一、日本にだけある国民の祝日「海の日」。では、この特別な祝日は、一体いつから、どのような経緯で誕生したのでしょうか。そのルーツをたどると、日本の近代化を象徴する歴史的な出来事に行き着きます。

海の日の由来は明治天皇の歴史的な航海から

海の日の物語は、今から140年以上も前の1876年(明治9年)にさかのぼります。当時、明治天皇は東北地方と北海道を視察する旅(巡幸)に出ていました。その帰り道、7月20日に灯台を見るための蒸気船「明治丸」に乗って、無事に横浜港へ到着されました。

この出来事が、海の日の直接の由来です。なぜこの航海がそんなに重要だったのかというと、当時の日本にとって画期的なことだったからです。軍艦ではなく、イギリスで作られた最新鋭の灯台巡視船を使ったこの航海は、武力ではなく、技術の力で平和に海を治めていこうという、近代国家日本の新しい姿をアピールするものでした。この航海の成功は、日本の船の技術と航海の安全性を世に示したのです。この歴史的な価値から、「明治丸」は船として初めて国の重要文化財に指定され、今も東京海洋大学で見ることができます。

「海の記念日」が国民の祝日「海の日」になったのはいつから?

明治天皇の航海からすぐ祝日になったわけではありません。まず、この歴史的な日を忘れないようにと、1941年(昭和16年)に7月20日が「海の記念日」として制定されました。しかし、この時点ではまだお休みの日、つまり祝日ではありませんでした。

戦後、「この大切な日を国民の祝日にしよう!」という動きが全国で巻き起こります。なんと、1000万人を超える人々の署名と、多くの地方議会での決定という、力強い国民の声が後押ししました。その熱意が実を結び、1995年(平成7年)に法律が改正され、翌年の1996年(平成8年)から、ついに「海の日」が国民の祝日としてスタートしたのです。多くの人々の海への熱い想いがあったからこそ、この祝日が誕生したのですね。

海の日には何をする?みんなの過ごし方アイデア集

「海の日」の連休、あなたはどう過ごしますか?せっかくの祝日、海にちなんだ過ごし方で満喫したいですよね。ここでは、定番のアウトドアからおうちで楽しめるインドアまで、様々な過ごし方のアイデアをご紹介します。

やっぱり海へ!海水浴やマリンスポーツで夏を満喫する

海の日の過ごし方として、最も人気なのはやはり直接海へ出かけることでしょう。日本の夏を象徴する風物詩でもあります。

  • 海水浴: 家族や友達とビーチで泳いだり、砂浜で遊んだりするのは最高の思い出になります。

  • 磯遊び: 小さなお子さんがいる家族におすすめ。タイドプール(潮だまり)に残された小さな生き物を観察するのは、まるで天然の水族館のようです。

  • 釣り: 岸壁や船から、のんびりと釣り糸を垂れるのも乙なもの。釣れた魚を食べれば、海の恵みをより一層感じられます。

  • マリンスポーツ: サーフィンやダイビング、SUP(スタンドアップパドルボード)、シーカヤックなど、アクティブに海を楽しみたい人にはたまりません。海の日連休は、多くの場所でシーズン真っ盛りです。

磯遊びを120%楽しむコツ

  1. 時間をチェック: 磯遊びは潮が引いている「干潮」の時間がベスト。事前に潮見表を調べておきましょう。

  2. 安全な服装で: 滑りにくいマリンシューズや、手を守る軍手は必須アイテム。帽子も忘れずに。

  3. 持ち物: 生き物を観察するためのバケツや網、虫かごなどがあると楽しさが倍増します。

  4. ルールを守る: 生き物は観察したら優しく海に返してあげましょう。地域のルールで持ち帰りが禁止されている場所も多いので注意が必要です。

インドア派も楽しめる!おうちや涼しい場所での海の日の過ごし方

「海に行くのは少し遠い」「人混みは苦手…」という方でも、海の日を楽しむ方法はたくさんあります。

  • 水族館・博物館へGO!: 天候を気にせず、様々な海の生き物に出会える水族館は定番のスポット。また、船の歴史や海運について学べる海事博物館も、この日に訪れると新たな発見があるかもしれません。

  • 「海の幸」を味わう: お寿司や海鮮丼、焼き魚など、美味しい海の幸を食べるのも、海への感謝を表す立派な過ごし方です。食卓で「このお魚はどこから来たのかな?」と話してみるのも、良い食育の機会になります。

  • 海がテーマの映画鑑賞: 『ファインディング・ニモ』や『崖の上のポニョ』、『モアナと伝説の海』など、海を舞台にした名作映画はたくさんあります。涼しい部屋でポップコーンを片手に、海の世界に浸るのも素敵ですね。

  • 親子でクリエイティブに: 小さなお子さんと一緒に、海の絵を描いたり、貝殻や流木で工作をしたりするのも楽しい時間です。「海は『ありがとう』って伝える日だよ」と、祝日の意味を優しく教えてあげるきっかけにもなります。

全国のイベントで海の日をもっと楽しもう!【海の月間】

「海の日」は1日だけではありません。実は、7月全体が海と親しむための特別な期間「海の月間」とされているんです。この期間中、日本全国の港や海辺で、様々な楽しいイベントが開催されます。

7月はまるごと「海の月間」

7月1日から31日までの1ヶ月間は「海の月間」です。これは、「海の日」の意義をより多くの人に、より長い期間にわたって感じてもらうために設けられました。この期間には、政府機関や関連団体が中心となって、海への関心を高めるための多種多様な催しが企画されます。普段はなかなか体験できないような、特別なイベントに参加できるチャンスです。

2025年は東京でビッグイベント開催!

特に注目したいのが、政府主導で開催される「海の日記念行事」です。2025年は、海の日の祝日制定30周年という記念すべき年にあたり、東京国際クルーズターミナルで盛大なイベントが予定されています。

  • 船の一般公開: 海上保安庁の測量船や、船乗りを育てる練習船など、普段は関係者しか入れない大きな船の内部を見学できます。

  • 体験イベント: 船の操縦を体験できるシミュレーターや、ロープワーク教室など、子供から大人まで楽しめる参加型企画が盛りだくさん。

  • 音楽隊の演奏会: 海上保安庁や海上自衛隊の音楽隊による、迫力満点のコンサートも開催されます。

  • トークショー: 有名なサイエンス系YouTuberや作家による、海にまつわる面白い話が聞けるステージも企画されています。

船の一般公開にて

以前、地元の港で開かれた護衛艦の一般公開に参加したことがあります。テレビや写真で見るのとは全く違う、鋼鉄の巨大な船体の迫力と、複雑な計器が並ぶ艦橋の様子に、ただただ圧倒されました。隊員の方々が親切に説明してくれて、私たちの生活を守る海の仕事について、肌で感じることができた貴重な体験でした。お子さんにとっては、どんな教科書よりも記憶に残る社会科見学になること間違いなしです。

全国に広がる海の祭典

東京の記念行事以外にも、「海の月間」中は全国各地で地域に根差したイベントが開かれます。「海フェスタ」と呼ばれる大規模な海の祭りが毎年違う港町で開かれたり、各地の港で船の一般公開や体験乗船会、フォトコンテストなどが実施されたりします。正午になると港中の船が一斉に汽笛を鳴らす、なんていう粋なイベントを行う港もあります。お住まいの地域の情報をチェックして、ぜひ近くのイベントに足を運んでみてはいかがでしょうか。

海の日だからこそ考えたい、海での安全と環境のこと

海は私たちに多くの楽しみや恵みを与えてくれますが、同時に、自然の厳しさも持っています。また、近年深刻化している海洋環境の問題も、目をそらすことはできません。「海の日」は、海を楽しむと共に、海と安全に関わり、その環境を守る責任について考える絶好の機会です。

楽しく遊ぶための海の安全ルール

夏の海は解放感にあふれていますが、一歩間違えれば大きな事故につながる危険も潜んでいます。海上保安庁なども、この時期に特に安全利用を呼びかけています。以下のポイントをしっかり頭に入れて、安全に海を楽しみましょう。

海のキケンから身を守る3つの重要ポイント

  1. 離岸流(りがんりゅう)を知る: 海岸から沖に向かう強い流れが「離岸流」です。もし流されてしまったら、パニックにならずに岸と平行に泳ぎ、流れから脱出しましょう。岸に向かって泳ぐのは体力を消耗するだけなのでNGです。

  2. 熱中症を予防する: 夢中で遊んでいると忘れがちですが、こまめな水分・塩分補給と、日陰での休憩は絶対に必要です。

  3. 「浮いて待て」を合言葉に: ライフジャケットを正しく着用するのが一番ですが、万が一おぼれてしまったら、慌てず大の字になって浮き、救助を待つ「浮いて待て」が命を守ります。

未来の美しい海のために、私たちができること

今、私たちの海は「海洋プラスチックごみ」の問題に直面しています。捨てられたペットボトルやビニール袋が、海の生き物を傷つけ、生態系を壊しています。「海の日」をきっかけに、美しい海を未来に残すための行動を始めてみませんか。

  • ビーチクリーンに参加する: 「海ごみゼロウィーク」などのキャンペーン期間中、全国各地で海岸の清掃活動が行われています。ごみ拾いをスポーツにした「スポGOMI」というユニークな大会もあり、楽しみながら環境活動に参加できます。

  • ごみを出さない工夫: 海に行くときは、マイボトルやマイバッグを持参する。出したごみは必ず持ち帰る。こうした小さな心がけが、海を守る大きな力になります。

  • 「感謝」から「責任」へ: かつて海の日は、海の「恩恵」に「感謝」する日でした。しかし現代では、その意味が少し進化しています。海を安全に利用し、海を汚さず、守っていく「責任」を私たちが担っている。そうした能動的な気持ちで海と向き合うことが、今の私たちには求められています。

【番外編】海がない県での海の日の楽しみ方(埼玉県の例)

「海なし県に住んでいるから、海の日は関係ないや…」なんて思っていませんか?そんなことはありません。海から離れた場所でも、「海の日」を祝い、楽しむ方法はたくさんあります。ここでは埼玉県を例に、そのユニークな過ごし方を見てみましょう。

埼玉県の「代理の海」で水と親しむ!

海へのアクセスが簡単ではない埼玉県民にとって、身近にある大規模なプールや水族館が「代理の海」として大活躍します。

  • しらこばと水上公園(越谷市): 流れるプールや、本物の海のようなさざなみプール、スリル満点のスライダーなどを備えた、県内最大級のレジャープールです。安全に管理された環境で、水しぶきを浴びながら一日中楽しむことができ、まさに埼玉のオアシスと言えるでしょう。

  • さいたま水族館(羽生市): ここは主に埼玉の川にすむ淡水魚を展示していますが、水の世界の不思議や命の尊さに触れることができる素晴らしい教育施設です。海の日連休には、魚や自然について学べる特別イベントが開催されることもあり、涼しい室内で知的好奇心を満たせます。

埼玉県から日帰りで行ける!おすすめビーチ3選

もちろん、「やっぱり本物の海が見たい!」という気持ちも大切です。埼玉県からでも、少し足を延せば日帰りで楽しめる魅力的なビーチがたくさんあります。

埼玉から行く日帰りビーチガイド

  • 目的地①:大洗サンビーチ(茨城県)

    • アクセス: 車で約2時間半。北関東自動車道を使えばアクセス良好です。

    • 特徴: 遠浅で広大な砂浜は、小さな子供連れの家族に大人気。「ユニバーサルビーチ」としても知られ、誰でも安心して楽しめる工夫がされています。

  • 目的地②:九十九里浜(千葉県)

    • アクセス: 車で約2時間。長い海岸線に複数の海水浴場が点在しています。

    • 特徴: 日本有数の長さを誇る砂浜は圧巻。サーフィンのメッカとしても有名で、たくさんの海の家が並び、活気に満ちています。

  • 目的地③:江の島・藤沢エリア(神奈川県)

    • アクセス: 電車が便利!大宮から湘南新宿ラインなら乗り換えなしで藤沢駅まで行け、約1時間半〜2時間ほどです。

    • 特徴: 江の島を望む景色が美しい「片瀬東浜」と、若者で賑わう「片瀬西浜」という、雰囲気の違うビーチが楽しめます。ただし、砂浜でのBBQ禁止や、タトゥーの露出に関するルールなど、藤沢市独自の条例があるので事前に確認しておきましょう。

このように、海がない県に住んでいても、工夫次第で海の日を満喫できます。プールへ行くことも、少し遠出して海へ向かう「小さな旅」そのものが、この祝日を祝う素敵な行為なのです。

海の日に関するよくある質問(FAQ)

最後に、海の日に関して多くの人が疑問に思うことをQ&A形式でまとめました。

Q1. 海の日はなぜ「海」の日なんですか?

A1. 日本が四方を海に囲まれた「海洋国家」であり、古くから海の恩恵を受けてきたことに感謝し、その繁栄を願うためです。その由来は、1876年の明治天皇の航海にあります。

Q2. 海の日は世界中にある祝日ですか?

A2. いいえ、「海の日」を国民の祝日として法律で定めているのは、世界で日本だけです。それだけ日本と海との結びつきが強いことを示しています。

Q3. 2025年の海の日はいつですか?

A3. 2025年の海の日は、7月の第3月曜日にあたる7月21日(月)です。

Q4. 海の日はなぜ7月20日から変わったのですか?

A4. 3連休を増やして余暇を充実させ、経済を活性化させることを目的とした「ハッピーマンデー制度」によって、2003年から「7月の第3月曜日」に移動しました。

Q5. 海の日には何をすればいいですか?

A5. 海水浴やマリンスポーツ、釣りなどのほか、水族館へ行ったり、海の幸を食べたり、海に関する映画を見たりと、様々な過ごし方があります。海を身近に感じ、感謝する気持ちを持つことが大切です。

Q6. 「海の月間」って何ですか?

A6. 7月1日から31日までの1ヶ月間のことです。海の日だけでなく、月間を通して多くの人に海に親しんでもらうため、全国で様々なイベントが開催されます。

Q7. 海がない県ではどうやって過ごせばいいですか?

A7. 大型のレジャープールや水族館で水に親しんだり、少し足を延ばして日帰りで海水浴に出かけたりする人が多いです。また、おうちで海の幸を味わうなど、内陸でも海を感じる方法はたくさんあります。

まとめ:今年の海の日は、海への想いを馳せてみよう

この記事では、2025年の海の日がいつかという情報から、その深い由来と歴史、日付が変わった理由、そして現代の様々な過ごし方までを詳しく解説してきました。

海の日が、ただの休日ではなく、日本のアイデンティティと深く結びついた、世界でもユニークな祝日であることがお分かりいただけたかと思います。それは、海の恵みに感謝する日であり、海の安全を誓う日であり、そして海の未来を考える日でもあります。

今年の海の日は、この記事を参考に、あなただけの特別な過ごし方を見つけてみてください。ビーチで波の音を聞く人も、水族館で魚を眺める人も、食卓で海の幸を味わう人も、その瞬間に少しだけ、私たちを育んできた雄大な海へと思いを馳せてみてはいかがでしょうか。それが、「海の日」の持つ本当の意味を体験する、最高の方法かもしれません。