6月の挨拶文例:おたよりの書き出しに使えるヒント

6月は梅雨の季節であり、多くの行事やイベントが盛りだくさんの時期です。保育園や幼稚園では、季節の移り変わりや行事に合わせておたよりを作成することが大切です。

本記事では、6月にふさわしい挨拶文や書き出しのアイデアを具体的に紹介します。

季節感を取り入れた挨拶文や行事に触れた書き出しを参考にすることで、保護者の方々に親しみやすく、魅力的なおたよりを作成するお手伝いをします。

※こちらの記事のイラストは著作権フリーです。よろしければ、おたよりの挿絵としてお使いください。

この記事のポイント
  • 梅雨の季節感を取り入れた挨拶文の書き出し方法
  • 季節の花や風物詩を使った書き出しアイデア
  • 雨の日の過ごし方を紹介する挨拶文の例
  • 6月の行事(衣替え、歯と口の健康週間、父の日、夏至、食育月間)に触れた挨拶文
  • 子どもたちの日常の具体的なエピソードを盛り込んだ書き出し方法

6月の挨拶文:季節感を取り入れたおたよりの書き出しアイデア

6月は梅雨の季節です。この時期にぴったりの挨拶文を書くことで、保護者の方々に季節感を感じてもらうことができます。ここでは、季節感を取り入れた具体的な書き出しアイデアをいくつか紹介します。これらのアイデアを参考にして、魅力的なおたよりを作ってみてください。

1. 梅雨の訪れを感じさせる書き出し

6月といえば梅雨の季節。雨の日が多くなり、子どもたちは室内で過ごすことが増えます。このような時期の変化を挨拶文に取り入れると、読者に親しみやすい印象を与えることができます。

例文1

梅雨入りのニュースが流れる時期になりました。晴れの日は外で元気に遊ぶ子どもたちも、雨の日には室内で工夫して楽しんでいます。

例文2

先日の春の陽気とは一変し、梅雨の季節がやってきました。雨が続く中でも、子どもたちは元気いっぱいに過ごしています。

2. 季節の花や風物詩を取り入れる

6月には、アジサイやカタツムリといった季節の風物詩があります。これらを挨拶文に取り入れることで、季節感がさらに引き立ちます。

例文3

園庭には色とりどりのアジサイが咲き始め、子どもたちはその美しさに見入っています。雨の日にはカタツムリを見つけて楽しんでいます。

例文4

アジサイがきれいに咲き始める季節となりました。子どもたちはお気に入りのレインコートや傘をさして、元気に登園しています。

3. 雨の日の過ごし方を紹介する

雨の日が続くと、外で遊べないことが多くなります。そんな時には、室内での楽しい過ごし方を挨拶文で紹介するのも良いでしょう。

例文5

雨の日が続くこの季節、子どもたちは室内での遊びを楽しんでいます。おままごとやねんど遊び、絵本の読み聞かせなど、工夫しながら元気に過ごしています。

例文6

外に出られない日が続いていますが、子どもたちは室内での新しい遊びを見つけて楽しんでいます。体を動かす遊びや、静かに集中する工作など、バランスよく取り入れています。

4. 夏の訪れを感じさせる

梅雨が明けると、いよいよ夏本番が近づいてきます。この季節の移り変わりを挨拶文に盛り込むと、前向きな気持ちを伝えることができます。

例文7

梅雨の晴れ間に吹く風に、夏の訪れを感じるようになりました。これからますます暑くなりますが、子どもたちは元気いっぱいに過ごしています。

例文8

梅雨明けが待ち遠しい今日この頃ですが、夏に向けて子どもたちも楽しみを見つけています。暑さに負けず、元気に過ごしていきたいと思います。

5. 具体的なエピソードを盛り込む

子どもたちの具体的なエピソードを挨拶文に盛り込むと、保護者に子どもたちの日常の様子を伝えることができます。

例文9

先日、雨上がりの園庭でカタツムリを見つけた子どもたちは、大喜びで観察していました。小さな発見に目を輝かせる姿がとても印象的でした。

例文10

雨の日には室内でてるてる坊主を作って、晴れる日を楽しみに待つ子どもたちの姿が見られます。一緒に作ったてるてる坊主が、子どもたちのお気に入りです。

以上のようなアイデアを参考にして、6月のおたよりの書き出しに季節感を取り入れてみてください。保護者の方々に、園での生活や子どもたちの様子が伝わる素敵なおたよりが作れるでしょう。

行事に触れた6月のおたより:挨拶文と書き出しの工夫

6月は多くの行事や記念日がある月です。これらの行事をおたよりの挨拶文や書き出しに取り入れることで、保護者の方々に興味を持ってもらいやすくなります。ここでは、具体的な行事に触れた挨拶文と書き出しの工夫を紹介します。これらのアイデアを活用して、魅力的なおたよりを作ってみてください。

1. 衣替えに触れた挨拶文

衣替えは、季節の変わり目に行われる大切な行事です。この行事に触れた挨拶文で、季節の変化を感じてもらいましょう。

例文1

春の温かさから一転し、梅雨の季節がやってきました。6月は衣替えの月です。気温の変化が大きいため、子どもたちが快適に過ごせるよう、風通しの良い服装や、汗をかいた時のために多めの着替えをご用意ください。

例文2

衣替えの時期となり、子どもたちも少しずつ夏の装いに変わってきました。これからますます暑くなりますので、体温調節がしやすい服装を心がけてください。園でもこまめに着替えを行い、子どもたちが快適に過ごせるようにしています。

2. 歯と口の健康週間に触れた挨拶文

6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。この行事に触れた挨拶文で、子どもたちの健康管理について保護者の方に意識してもらいましょう。

例文3

6月4日から10日は『歯と口の健康週間』です。この期間に、園でも歯磨き指導を行います。保護者の皆様には、家庭でも子どもたちの歯磨きの様子を見てあげてください。毎日の積み重ねが大切ですので、一緒に楽しく歯磨きをしましょう。

例文4

今月は『歯と口の健康週間』があります。園では歯科検診を行い、歯の健康について学びます。お子さんの歯磨き習慣を見直す良い機会ですので、ぜひ一緒に取り組んでみてください。

3. 父の日に触れた挨拶文

6月の第三日曜日は父の日です。この行事に触れた挨拶文で、家族の絆を感じてもらいましょう。

例文5

6月の第三日曜日は『父の日』です。いつも家族のために頑張っているお父さんに、感謝の気持ちを伝える良い機会です。園では、子どもたちと一緒にプレゼント作りを行います。どんなプレゼントができるか、お楽しみにしてください。

例文6

もうすぐ父の日がやってきます。お父さんへの感謝の気持ちを込めて、子どもたちと一緒にプレゼントを作ります。家庭でもお父さんとの時間を大切に過ごしていただければと思います。

4. 夏至に触れた挨拶文

6月21日頃は夏至です。1年で最も昼が長い日で、季節の移り変わりを感じられます。

例文7

6月21日は『夏至』です。1年で最も昼が長い日となります。この日を境に、徐々に日が短くなっていきます。園でも自然の変化を感じながら、子どもたちと一緒に過ごしていきたいと思います。

例文8

夏至が近づいてきました。日が長くなり、外で遊ぶ時間も増えてきます。暑さに負けず、元気いっぱいに遊ぶ子どもたちの姿を見守りながら、楽しい夏を迎えたいと思います。

5. 食育月間に触れた挨拶文

6月は食育月間でもあります。食育に関する活動について触れることで、家庭との連携を図ることができます。

例文9

6月は『食育月間』です。園では、野菜の栽培や食べ物の大切さについて学ぶ活動を行います。ご家庭でも、食事の時間を通して子どもたちと一緒に食育について話し合ってみてください。

例文10

食育月間に合わせて、園ではさまざまな食育活動を行います。野菜の観察や料理のお手伝いなど、子どもたちが楽しみながら学べる内容です。ぜひご家庭でも、食事の時間を大切にしてください。

まとめ:6月の挨拶文例:おたよりの書き出しに使えるヒント

上記をまとめます。

  • 梅雨の訪れを感じさせる挨拶文の例
  • 季節の花や風物詩を取り入れた書き出しアイデア
  • 雨の日の過ごし方を紹介する挨拶文
  • 夏の訪れを感じさせる書き出しの工夫
  • 具体的なエピソードを盛り込んだ挨拶文
  • 衣替えに触れた挨拶文の書き方
  • 歯と口の健康週間に触れた挨拶文
  • 父の日に関連する挨拶文の例
  • 夏至に触れた書き出しのアイデア
  • 食育月間に関連する挨拶文の書き方